
2025.08.29 PTA行事 / イベント運営 / 失敗例 / 映画上映会 / 自主上映 / 集客
集客を失敗する映画イベントの特徴5選|原因と処方箋
開催マニュアル
目次
集客を失敗する映画イベントの特徴5選|原因と処方箋
地域・学校・PTA・教育委員会が主催する映画上映会は、子どもから大人まで楽しめる人気イベントです。しかし、いざ自主上映会を企画しても思ったほど人が集まらないことがあります。そこで本稿では、過去事例から見える「失敗の型」を5つに整理し、すぐ実践できる改善策を提示します。

失敗例1:作品選びを間違える
映画イベントの魅力は「同じ作品をみんなで観る体験」。しかし、主催者のこだわりが強すぎると、一般認知が低い作品や難解すぎる自主映画を選びがちです。その結果、対象年齢や地域ニーズとズレ、関心が薄れてしまいます。例えば、子ども向けなのに大人向けの社会派作品、PTA向けなのにアニメ一辺倒などは要注意です。
- 対策:対象年齢×地域嗜好で候補を絞る
- 対策:上映用DVDや配給のパッケージから人気作を選択
- 対策:30秒予告を使い、期待値を具体化

失敗例2:告知不足で人が集まらない
「準備は万端なのに当日ガラガラ」。最大の原因は告知チャネルの不足です。ポスターやチラシだけに頼ると、潜在層へ届きません。そこで、学校だより・PTAメルマガ・地域掲示板・LINEグループ・SNSを組み合わせ、専用Webページを用意しましょう。なぜなら、最近は「dvd上映会」「自主上映会」等で検索して情報収集する人が増えているからです。
- 対策:ポスター+学校配信+SNS+地域掲示板+専用ページの5点セット
- 対策:日時・場所・対象・料金・途中入退室可否を明確に

失敗例3:チケット代が高すぎる
気軽に参加できることが上映会の価値です。ところが映画館並みの価格にすると、参加ハードルが一気に上がります。とりわけ近隣で無料上映や低価格な子ども会のアニメ上映会がある場合、価格差は決定的な障壁になります。
- 対策:目的(収益/交流)を明確化し料金を調整
- 対策:家族割・早割・地域割などインセンティブ設計
失敗例4:日程設定を誤る
いくら良い作品でも、日程が悪ければ人は来ません。地域の祭りや運動会と重なる、学期末テスト前週に学校上映会を設定する、平日昼間に開催する――これらは参加率を大きく下げます。したがって、土日祝の午後や長期休暇中など、参加しやすい枠を押さえましょう。
タイミング | 強み | 弱み |
---|---|---|
土日祝の午後・長期休暇 | 家族都合を合わせやすい/友達誘致が容易 | 人気枠で会場確保が難しい |
平日昼 | 会場が取りやすい | 保護者・児童が参加しにくい |
地域行事と同日 | 回遊導線があれば相乗効果 | 競合で集客が分散 |

失敗例5:野外上映での天候リスクを軽視
夏祭りや公園での屋外上映は魅力的です。しかし、雨や強風で中止すれば、既に手配した上映会著作権や上映用DVD費用がそのまま負担になる場合があります。つまり、返金が難しい契約も多いのです。だからこそ、屋内の代替会場や予備日を先に確保しておきましょう。
- 対策:屋内バックアップ会場の事前確保
- 対策:中止基準・判断時刻・連絡方法を明文化

まとめ:映画イベントは準備がすべて
映画イベントは、ただDVDを流せば良いわけではありません。作品選び/告知方法/料金設定/日程調整/天候リスクをバランス良く設計し、上映会著作権と上映用DVDの手配を確実に行うことが成功への第一歩です。さらに、準備は最低6か月前からの着手がおすすめです。作品候補の相談や学校・PTAでの企画立ち上げは、専門窓口へ早めにご連絡ください。
