
2025.09.08 PTA行事 / 上映権 / 予算設計 / 企画手順 / 学校上映会 / 料金体系 / 映画上映会
映画上映会の料金体系の種類と企画の手順
開催マニュアル
映画上映会の料金体系の種類と企画の手順
はじめに
映画上映会を企画する際に最も悩ましいのが料金体系と上映権利の扱いです。学校行事、PTA、地域イベントで開催する場合、無料か有料かによって準備の流れや必要な手続きが変わります。本記事では、上映会の料金体系の種類と、企画から運営までの手順を整理します。

上映会の料金体系の種類
無料上映会
教育委員会やPTA、学校行事などで多く実施される形式です。上映権を持つ配給会社から上映会用DVDをレンタルし、参加費を徴収せず運営します。費用は主に主催者側が負担します。
有料上映会
チケット代を設定し収益を得る形式です。作品や契約条件によっては権利料が高額になることもあり、事前の見積取得が重要です。上映権元との契約内容を遵守する必要があります。

料金に含まれる主な項目
項目 | 内容 | 注意点 |
---|---|---|
上映権料 | 作品ごとの基本使用料 | 参加人数や上映形態で変動 |
素材レンタル料 | 上映会用DVDやデータ使用料 | 返却条件・期限を確認 |
機材費 | プロジェクターや音響機材のレンタル料 | 外部レンタルか自前機材かを選択 |

企画の手順
- 目的設定:教育目的、地域交流など主旨を明確化。
- 作品選定:対象年齢、学習効果、人気度を考慮。
- 上映権確認:配給会社に問い合わせ、条件を確認。
- 予算設計:上映権料、素材費、機材費を見積り。
- 広報:学校だより、地域掲示板、SNSなど複数チャネルを併用。
- 当日運営:受付、座席、音響、トラブル対応の人員配置。

まとめ
上映会の料金体系は「無料上映会」と「有料上映会」に大別されます。企画段階で目的と対象を明確にし、上映会用DVDを正規手配して著作権を遵守することが成功の鍵です。予算設計から当日運営までの流れを押さえ、安心で満足度の高い映画上映会を実現しましょう。